グリーンネオンテトラの基本情報
※スマホは表を横にスライドできます。
名称 | グリーンネオンテトラ |
学名 | Paracheirodon simulans |
別名 | ロングラ インネオンテトラ |
分布 | ネグロ川、オリノコ上流域 |
最大体長 | 3㎝ |
温度 | 25~26℃ |
水質 | 記載なし(弱酸性) |
餌 | 人工飼料、生餌 |
※熱帯魚図鑑様より引用。
お店で販売されている主な名称
・グリーンネオンテトラ
グリーンネオンテトラの特徴
ネオンテトラにとてもよく似ている熱帯魚です。
最大サイズは約3cmと、ネオンテトラやメダカよりもひとまわり小さいです。
また、ネオンテトラに比べて赤い部分が薄かったり、ない個体もいたりします。
お店で販売されているサイズ(2cm前後)だと、ネオンテトラと見た目はあまり変わらないですが大きくなってくるとサイズの違いが目に見えて分かると思います。
実際に飼った感想としては、暗がりを好むようで水槽の奥に隠れてしまい姿をほとんど現しませんでした。
ネオンテトラ同様に群泳する習性があるのですが、水槽に入れてから3日ぐらい経つと群泳もしなくなりました(笑)
それでも、サイズが小さい分30cm水槽などの小さめな水槽でも窮屈感が出ないのでオススメの熱帯魚です。
グリーンネオンテトラの飼育方法
Phは弱酸性~中性を好む熱帯魚なので、低床にソイルを使用してPh6.5前後であれば基本的には問題ないと思います。
※牡蠣殻やサンゴ砂はPhをあげてしまうので、利用する場合は注意してください。
中層付近を泳ぐ熱帯魚で性格も温厚ですが臆病な個体も多いようなので、隠れ家のような暗がりを用意してあげると安心するようです。
熱帯魚なのでヒーターは必須となります。
実際に飼育していた水槽では水温は冬場で20度、夏場でも30度ぐらいあれば問題はありませんでした。
ただ、水温を25度前後に保ってあげた方が、調子が良い気がします。
生体メインの水槽の立ち上げ方法
生体と水槽を一緒に購入するのではなく、あらかじめ水槽を用意して魚が住みやすい環境を作ってあげましょう。

生体を水槽に入れるときの水合わせ
購入した魚をいきなり水槽に入れると水質や水温の急激な変化により、PHショックなどとも呼ばれているショック症状が起きる場合があります。
水槽に移す際は点滴法などで、水質に慣らせてから移してあげましょう。

グリーンネオンテトラの餌
類粒タイプ、またはフレークタイプの熱帯魚用のエサを与えましょう。
中層付近を泳ぐ熱帯魚なので、水面や床よりも中層に落ちてきたエサを食べることが多いです。
5分ぐらいで食べきれる量を1日に1、2回を与えてください。
活きイトメやミジンコも喜んで食べますが、無理に与える必要はありません。

グリーンネオンテトラのオス・メスの見分け方
正直、オス、メスの区別はわかりません。
アクアショップさんでもオス、メスの選別はできないと断られると思います。
ネオンテトラの繁殖方法
僕自身は繁殖させたことはありません。
また、繁殖の難易度も高いようです。
ネオンテトラと同様に、卵を床にバラまく産卵方法なようでウィローモスなどを地面に置いてあげると良いそうです。
グリーンネオンテトラ、ネオンテトラ、カージナルテトラの見分け方



この3種については、熱帯魚の飼育を始めたばかりの人は見分けや違いが分からないと思う人もいるのではないでしょうか?
見分け方は簡単で、赤いラインがないのがグリーンネオン、頭からお腹に赤いラインがないのがネオンテトラ、下半分全てに赤いラインが入っているのがカージナルテトラです。
大きさもグリーンネオンテトラ(約3cm)<ネオンテトラ(約3cm~4cm)<カージナルテトラ(約4cm)の順で大きくなります。
グリーンネオンテトラは水草を食べる性質があるので、柔らかい水草を植えている場合はご注意ください。
charmさんの混泳早見表
名称 | 相性 |
カラシン | ◎ |
グッピー | 〇 |
シクリッド ベタ | △ |
エンゼルフィッシュ ディスカス | △ |
コリドラス ローチ | ◎ |
オトシン | ◎ |
プレコ | 〇 |
大型魚 | × |
エビ | △ |
水草 | ◎ |
混泳に適した仲間の多いグループで、水草との相性もバッチリです。中型以上の魚と混泳させる場合はサイズ差に十分注意してください。
立場の弱い種は数を多く入れることで群れをつくり水槽前面に出てきやすくなります。中には水草を齧る種や気の荒い種もいるので注意が必要です。
※charm様混泳相性早見表(小型カラシン、ラスボラ)より引用。
実際に混泳したことがある観賞魚たち
作成中
アクアリウム関連
観賞魚の種類・紹介
・熱帯魚の種類と早見表
・おすすめ熱帯魚
・大きくなる熱帯魚
・卵生と卵胎生
・メダカの種類(品種)
・ベタの種類
観賞魚の飼育方法
【卵生(卵から孵化)】
・メダカ
・アフリカンランプアイ
・クラウンキリー
・ベタ
・ゴールデンハニードワーフグラミー
・ネオンテトラ
・カージナルテトラ
・グリーンネオンテトラ
・ゴールデンテトラ
・ネオンドワーフレインボー
・トランスルーセントグラスキャット
・オトシンクルス
・オトシンネグロ
・クーリーローチ
・コリドラスパンダ
・タイガープレコ
・アベニーパファー
【卵胎生(稚魚を出産)】
・グッピー
・エンドラーズライブベアラー
・プラティ
・モーリー
・ソードテール
【貝類】
・レッドラムズホーン
アクアリウム用品
・水槽の種類
・エアーポンプ・エアレーション
・底面フィルター
・エサの種類
・サテライト
・お掃除グッズ
・メダカの産卵床
・冷凍アカムシ
・チャームの黒いアレ
アクアリウムショップ関連
・アクアショップあるある(よくあるトラブル?)
東京都のアクアリウムショップ
・東京都の熱帯魚屋さん一覧
・大型店舗
・小型店舗
・海水専門店
・活きイトメ・ミジンコ販売店
・レイアウト用流木・石材のおすすめ店
東京都の店舗別紹介
◆東京都の熱帯魚屋さん一覧
・モアアクアガーデン(足立区)
・Little interior aquarium(練馬区)
・アクアリウムハウスハル(足立区)
・アクアリレーション(大田区)
・アクアフォレスト(新宿区/墨田区)
・東京サンマリン(江戸川区)
・アクアマイスター(江戸川区)
・かねだい
・まっかちん(中野区)
・ナイル熱帯魚(世田谷区)
・チャーム恵比寿店(渋谷区)
・アクアフィルード(台東区)
・Deedbox aquarium(町田市)
・セルバス亀戸(江東区)
東京都の金魚専門店
◆金魚専門店
・岩嵜商店(台東区)
・金魚坂 吉田晴亮商店(文京区)
・金魚の吉田(葛飾区)
・佐々木養魚場(江戸川区)
・西武池袋本店9F屋上フィッシュショップ(豊島区)
・吉田観賞魚(八王子市)
・浅草金魚(台東区)
東京都のメダカ専門店
◆メダカ専門店
・東京メダカ流通センター(品川区)
・めだか販売店(八王子市)
・メダカフェ侘寂(日野市)
・壱発ラーメン(八王子市)
東京都のベタ専門店
◆ベタ専門店
・アクアクイーン(江戸川区)
・闘魚専門店AQUDIO(大田区)
東京都のカエル専門店
神奈川県のアクアリウムショップ
◆神奈川県の大型アクアショップ
・アクアカプセル(三浦郡葉山町)
・金魚屋あいこ(横浜市)
・ペットの専門店コジマ ベイタウン横浜本牧店(横浜市)
・よこはま金魚(横浜市)
・中央水族館(横須賀市)
千葉県のアクアリウムショップ
◆千葉県の大型アクアショップ
・御魚工房 阿舞座屋
・家メダカ
埼玉県のアクアリウムショップ
◆埼玉県の大型アクアショップ
・うなとろふぁ~む(富士見市)
・ちゅらめだか(さいたま市)
・モンスターアクアリウム川口店(川口市)
京都府のアクアリウムショップ
◆京都の大型店舗
・ひごペットフレンドリー京都店(京都市)
・Aqua Jewelry マーサ(京都市)
・京都魚苑(京都市)
大阪府のアクアリウムショップ
◆大阪の大型店舗
・アクアテイラーズ(東大阪市)
・ベタショップ フォーチュン(大阪市)
三重県のアクアリウムショップ
アクアリウムイベント
◆2020年のイベント
・アクアリウムバス
・江戸川区金魚まつり
・日本橋アートアクアリウム
・東北アクレプフェスタ
観賞魚関連書籍
・月刊アクアライフ
・メダカ品種図鑑Ⅱ
・元気な魚が育つ水槽作り
アクアリウム関連マンガ
・ベランダビオトープ
・メダカくん、さよなら。
・金魚に首ったけ
・爆笑!マンガはじめてのアクアリウム
・水の箱庭
・ミズハコセカイ
爬虫類・両生類・奇虫関連マンガ
アウトドア漫画
・放課後ていぼう日誌(釣り)
・浜咲さんなら引いている(釣り)
・ふたりソロキャンプ(キャンプ)
オリジナルグッズ作成方法
オリジナルLINEスタンプ発売中!
