底面フィルターとは?
水槽の底に設置することで、水槽の下部から上部へ向けて水流を作ることができるフィルターです。
基本構造はプラスチックの板とパイプを組み合わせたシンプルな構造なため、フィルター中でもかなりの低価格で販売されています。
底床をろ材として扱えることから、ろ過能力も非常に高い優秀なフィルターです。
底面フィルターのメリット・デメリット
【メリット】
・値段が安価で簡単に設置できる。
・水槽全体に水流ができる。
・エビや稚魚などを吸い込まない。
【デメリット】
・一度設置すると取り外しにくい。
・水草水槽には不向き。
・底にゴミが溜まっていく。
・水槽とサイズが合わない・・・
メリットとしては、構造が簡単なので一度設置方法さえ理解してしまえば、簡単に設置できます。
底から水をくみ上げるので低床自体をろ材として扱え、水槽全体に水を循環させることができます。
また、低床の下に設置するため他のフィルターのようにエビや稚魚がフィルターの中に吸い込まれるようなこともないので、エビ水槽や稚魚用の水槽にも利用する人が多いです。
逆にデメリットとしては、一度設置してしまうと低床の下に設置しているので簡単に取り外しができません。
取り外すとしたら、実質水槽リセットすることになります。
上記の理由と、水草に必要なCO2が流れてしまうため水草水槽にも不向きと言われています。
もちろん、ウィローモスやアヌビアス・ナナなどのCO2をあまり必要としない水草には底面フィルターを使用しても問題ありません。
また、底面フィルターはゴミを除去する仕組みはないので、低床にゴミが蓄積されていきます。
そして、一番の問題は30cm以下の小型水槽だとサイズが合わない場合が多いです。
底面フィルターのタイプは主に2種類!
エアリフト式(エアレーション式)
・底面フィルター本体
・エアーポンプ
・エアチューブ

ニッソー バイオフィルター
板がスリット状になっていて、低床などを吸い込みにくい形状になっているので、はじめて底面フィルターを使用する人にはオススメの商品です。
ただし、1パネルの大きさが幅16.4cm、奥行き19cmと以外に大きいので、小さい水槽だと設置できない場合があるので注意が必要です。
ジェックス マルチベースフィルター
後述しますが、ジェックス製の各種フィルターと連結することができます。
1パネルのサイズが幅7cm、奥行き14cmなので小さい水槽にも使用可能です。
コーナーパワーフィルターF1と連結すれば、水中ポンプ式の底面フィルターにもすることができます。
ただし、隙間が大きいので水中ポンプ式にすると低床を吸い込む恐れがあります。
自己責任になりますが、洗濯ネットで囲むことで細かい低床でも吸い込みにくくなります。
寿工芸 ボトムボックス
水作 ボトムフィルター
エーハイム 底面直結フィルター
水中ポンプ式
・底面フィルター本体
・水中ポンプ
アクアシステム プロジェクトフィルター
ジェックス アクアテラメーカー
底面フィルターは洗濯ネットで包んだ方がいいの?

底面フィルターを洗濯ネットで包めば細かい低床や水槽内の汚れを吸い込まないため、おすすめだと聞いたことはないでしょうか?
個人的にはエアリフト式の場合はなくても良いですが、水中ポンプ式は洗濯ネットで包んだ方が良いと思います。
理由としては、水中ポンプは電動モーターを使用しているため、低床やゴミなどが水中ポンプの中で詰まるとモーターが回転できずに壊れてしまう場合があるからです。
僕自身も底面フィルターを利用する場合は、低床やゴミが水中ポンプに入らせないために洗濯ネットで包んでいます。

低床はどんなのが良いの?
「大磯砂」がベスト!!
昔は大磯海岸で採取した砂(石)のことを、「大磯砂」と呼んでいました。
現在は海外などから輸入した砂なども「大磯砂」として販売されています。
ただの砂(石)なので、特に産地にこだわる必要はありません。
形状が崩れないことと、1粒1粒に重さがあるので底面フィルターに吸い込まれにくいことから、底面フィルターを利用する際に良くオススメされる低床になります。
ただ、ガラス面を傷つけたり、水槽を丸洗いする際に洗い場を傷つけるなどのトラブルもあるので、初心者の人には次に紹介する「ソイル」の方が良いかも知れません。
底モノの生体がいる場合は「ソイル」もオススメ!
コリドラスやドジョウなどの底モノと呼ばれている、底の方にいる生体の場合は「大磯砂」だと体を傷つけてしまう場合があるので、「ソイル」の方が向いています。
ただ、比重が軽いため水中ポンプ式だと、ソイルを吸い込んで詰まってしまう場合もあるのでソイルがポンプ内に入らないように注意してください。
また、底モノ系は低床をほじくり返すためソイルが崩れやすいので、底面フィルターを洗濯ネットで囲んでおくことをオススメします。
※底面フィルターを洗濯ネット囲む際は自己責任でお願いします。
底面フィルターに不向きな低床
田砂
コリドラスの飼育に向いている田砂ですが、粒が細かいため底面フィルターには不向きです。
サンゴ砂
水質をアルカリ性にしてくれるので、アルカリ性を好む観賞魚の飼育に向いているサンゴ砂ですが、こちらも粒が細かいため底面フィルターには不向きです。
底面フィルターを利用して水質をアルカリ性にしたい場合は、低床を大磯砂にして、牡蠣殻などを入れた方がいいです。
低床の厚さは何cmぐらいにすればいいの?
大体、フィルターの上から3cm~5cmの厚さが良いと言われています。
低床の種類にもよりますがソイルなら、30cm水槽は2kg~3kg、60cm水槽なら6kg~8kg程度必要になります。
厚さを設けることで水の流れに抵抗が加わり、水槽全体の水を効率よく循環させることができます。
低床を薄く敷くと排出パイプ付近だけで水の循環がされてしまったり、厚く敷きすぎると上手く水の循環ができない部分ができてしまいますので注意してください。
30cm水槽で使用するならパイプカッターを用意しよう!
ジェックス マルチベースフィルターの拡張性がすごい!!
水中ポンプと連結! コーナーパワーフィルターF1
コーナーパワーフィルターF1
外掛けフィルターと連結!
簡単ラクラクフィルター
スリムフィルター
上部フィルターと連結!
デュアルクリーンフリー
デュアルクリーン600
グランデ600
外部フィルターと連結! メガパワー
メガパワー
おすすめ書籍『はじめての熱帯魚飼育』
(2021/04/14 23:17:08時点 Amazon調べ-詳細)
月刊アクアライフ編集部が「はじめて熱帯魚を飼育する人」に向けて書かれた本です。2013年に発行され、2019年には増刷もされています。これ一冊で熱帯魚飼育の魅力、必要な道具、セッティング方法、メンテナンス、コケ対策、餌の種類、熱帯魚カタログ、繁殖方法、病気予防治療、ブラインシュリンプのわかし方など、アクアリウムをはじめたときに躓きそうなことが一通り書かれています。画像も多くこれから熱帯魚飼育をはじめたいと考えている人にはとてもイメージが湧きやすい内容になっていると思います。個人的にはプレゼントにも良いんじゃないかと思います。
アクアリウム関連
観賞魚の種類・紹介
・熱帯魚の種類と早見表
・おすすめ熱帯魚
・大きくなる熱帯魚
・卵生と卵胎生
・メダカの種類(品種)
・ベタの種類
観賞魚の飼育方法
【卵生(卵から孵化)】
・メダカ
・アフリカンランプアイ
・クラウンキリー
・ベタ
・ゴールデンハニードワーフグラミー
・ネオンテトラ
・カージナルテトラ
・グリーンネオンテトラ
・ゴールデンテトラ
・ネオンドワーフレインボー
・トランスルーセントグラスキャット
・オトシンクルス
・オトシンネグロ
・クーリーローチ
・コリドラスパンダ
・タイガープレコ
・アベニーパファー
【卵胎生(稚魚を出産)】
・グッピー
・エンドラーズライブベアラー
・プラティ
・モーリー
・ソードテール
【貝類】
・レッドラムズホーン
アクアリウム用品
・水槽の種類
・エアーポンプ・エアレーション
・底面フィルター
・エサの種類
・サテライト
・お掃除グッズ
・メダカの産卵床
・冷凍アカムシ
・チャームの黒いアレ
アクアリウムショップ関連
・アクアショップあるある(よくあるトラブル?)
東京都のアクアリウムショップ
・東京都の熱帯魚屋さん一覧
・大型店舗
・小型店舗
・海水専門店
・活きイトメ・ミジンコ販売店
・レイアウト用流木・石材のおすすめ店
東京都の店舗別紹介
◆東京都の熱帯魚屋さん一覧
・モアアクアガーデン(足立区)
・Little interior aquarium(練馬区)
・アクアリウムハウスハル(足立区)
・アクアリレーション(大田区)
・アクアフォレスト(新宿区/墨田区)
・東京サンマリン(江戸川区)
・アクアマイスター(江戸川区)
・かねだい
・まっかちん(中野区)
・ナイル熱帯魚(世田谷区)
・チャーム恵比寿店(渋谷区)
・アクアフィルード(台東区)
・Deedbox aquarium(町田市)
・セルバス亀戸(江東区)
東京都の金魚専門店
◆金魚専門店
・岩嵜商店(台東区)
・金魚坂 吉田晴亮商店(文京区)
・金魚の吉田(葛飾区)
・佐々木養魚場(江戸川区)
・西武池袋本店9F屋上フィッシュショップ(豊島区)
・吉田観賞魚(八王子市)
・浅草金魚(台東区)
東京都のメダカ専門店
◆メダカ専門店
・東京メダカ流通センター(品川区)
・めだか販売店(八王子市)
・メダカフェ侘寂(日野市)
・壱発ラーメン(八王子市)
東京都のベタ専門店
◆ベタ専門店
・アクアクイーン(江戸川区)
・闘魚専門店AQUDIO(大田区)
東京都のカエル専門店
神奈川県のアクアリウムショップ
◆神奈川県の大型アクアショップ
・アクアカプセル(三浦郡葉山町)
・金魚屋あいこ(横浜市)
・ペットの専門店コジマ ベイタウン横浜本牧店(横浜市)
・よこはま金魚(横浜市)
・中央水族館(横須賀市)
千葉県のアクアリウムショップ
◆千葉県の大型アクアショップ
・御魚工房 阿舞座屋
・家メダカ
埼玉県のアクアリウムショップ
◆埼玉県の大型アクアショップ
・うなとろふぁ~む(富士見市)
・ちゅらめだか(さいたま市)
・モンスターアクアリウム川口店(川口市)
京都府のアクアリウムショップ
◆京都の大型店舗
・ひごペットフレンドリー京都店(京都市)
・Aqua Jewelry マーサ(京都市)
・京都魚苑(京都市)
大阪府のアクアリウムショップ
◆大阪の大型店舗
・アクアテイラーズ(東大阪市)
・ベタショップ フォーチュン(大阪市)
三重県のアクアリウムショップ
アクアリウムイベント
◆2020年のイベント
・アクアリウムバス
・江戸川区金魚まつり
・日本橋アートアクアリウム
・東北アクレプフェスタ
観賞魚関連書籍
・月刊アクアライフ
・メダカ品種図鑑Ⅱ
・元気な魚が育つ水槽作り
アクアリウム関連マンガ
・ベランダビオトープ
・メダカくん、さよなら。
・金魚に首ったけ
・爆笑!マンガはじめてのアクアリウム
・水の箱庭
・ミズハコセカイ
爬虫類・両生類・奇虫関連マンガ
アウトドア漫画
・放課後ていぼう日誌(釣り)
・浜咲さんなら引いている(釣り)
・ふたりソロキャンプ(キャンプ)
オリジナルグッズ作成方法
オリジナルLINEスタンプ発売中!
